動画で見る 新しい理科実験大特集

協力:ケニス株式会社

中学校では,平成24年度より新学習指導要領での学習がスタートします。理科で追加された内容は次のとおりです。

第1分野
力とばねののび,重さと質量の違い,水圧,プラスチック,電力量,熱量,電子,直流と交流の違い, 力の合成と分解,仕事,仕事率,水溶液の電気伝導性,原子の成り立ちとイオン,化学変化と電池,熱の伝わり方,エネルギー変換の効率,放射線,衝突,自然環境の保全と科学技術の利用 ※ただし,「衝突」は小学校第5学年より移行されたものです。
第2分野
種子をつくらない植物の仲間,無脊椎動物の仲間,生物の変遷と進化,日本の天気の特徴,大気の動きと海洋の影響,遺伝の規則性と遺伝子,DNA,月の運動と見え方,日食,月食,銀河系の存在,地球温暖化,外来種,自然環境の保全と科学技術の利用(再掲)

これに伴い平成21年度から移行措置が始まり,段階的に新課程の内容が授業に追加されていきます。
ワオ!科学実験ナビでは,この移行措置の内容にあわせた代表的な実験を映像にしました。

身近な物理現象

力の働き

「学習指導要領の内容」

物体に力を働かせる実験を行い,物体に力が働くとその物体が変形したり動き始めたり,運動の様子が変わったりすることを見いだすとともに,力は大きさと向きによって表されることを知ること。

  ばねに加える力の大きさとばねの伸びの関係も扱うこと。
  力の単位はニュートンを用いること。

ばねののびとおもりの関係を調べよう!

ばね1本と2本ののびをくらべよう!


運動とエネルギー

仕事とエネルギー

「学習指導要領の内容」

仕事に関する実験を行い,仕事と仕事率について理解すること。また,衝突の実験を行い,物体の持つエネルギー量は他の物体になしうる仕事で測られることを理解すること。

  仕事の原理にもふれること。

おもりを落とす高さや重さと木片の移動距離との関係を調べよう!

おもりを落とす高さや重さと木片の移動距離や速さとの関係を調べよう!

速さを変えて衝突させた木片の移動距離との関係を調べよう!


化学変化とイオン

原子の成り立ちとイオン

「学習指導要領の内容」

電気分解の実験を行い,電極に物質が生成することからイオンの存在を知ること。また,イオンの生成が原子の成り立ちに関係することを知ること。

  原子が電子と原子核からできていることを扱うこと。その際,原子核が陽子と中性子でできていることにも触れること。
  イオン式で表されることにも触れること。

水の電気分解をしよう!

塩酸の電気分解をしよう!

塩化銅の電気分解をしよう!


化学変化と電池

「学習指導要領の内容」

電解質水溶液と2種類の金属などを用いた実験を行い,電流が取り出せることを見出すとともに,化学エネルギーが電気エネルギーに変換されていることを知る。

  電極で起こる反応を中心に扱うこと。
  日常生活や社会で利用されている代表的な電池にも触れること。

燃料電池のしくみを調べてみよう!


化学変化とイオン

原子の成り立ちとイオン

「学習指導要領の内容」

異なる物質同士をこすり合わせると静電気が起こり,帯電した物質間では空間を隔てて力が働くこと及び静電気と電流は関係があることを見いだすこと。

  電流が電子の流れであることを扱う。

クルックス管で電子について調べよう!


科学技術と人間

エネルギー資源

「学習指導要領の内容」

人間は,水力,火力,原子力などからエネルギーを得ていることを知るとともに,エネルギーの有効な利用が大切であることを認識すること。

  放射線の性質と利用にも触れておくこと。

放射線の飛跡を霧箱で観察しよう!


ナビゲーション

  • miniサイエンスショー